今日は梅雨の中休み。1日曇りの予報なので、釣りになるなら出かけようと、
朝7時に寅爺様に電話。
「アマゾン川ですか?」と聞くと、「残念ながら濁りが取れて釣りになるバイ」
とのお返事…(笑)
それなら出かけなければなりません。
ゆっくり下道を走り、9時に温泉街に到着。
温泉街入口の温度計では気温わずかに19度。
水は+30cm。水色は普通ですが、水温が低く、先行者の竿もなかなか曲がり
ません。

寅爺様曰く、「また釣れん日に来たバイね。昨日は掛ったけど、今日はハミ跡が
縦についちょるから釣れんバイ」と…。
寅爺様の解説によると、鮎の腹が減って追いの良い日には、ハミ跡同士がクロス
するように付くけれど、ある程度腹が膨れると、あまり食む必要がなくなって、
ハミ跡が流れと平行に縦方向(登り食み?)に付くのでそれで釣れる日かどうか
予測できるとの事。
それで、昨日は釣れる日、今日は釣れない日の1日交代があるのかな?
まあ、状況が悪くても来てしまったものはしょうがありません。
「今日は釣れる日」などと言われることは滅多にないので、今日もボチボチなの
でしょう。
10時前から放水口付近で釣りを開始しましたが、早々にヘチで一匹掛けたものの、
全然後が続きません。
水温も17度しかなく、鮎の追い気もまるで感じられません。
14時を過ぎてわずかに4匹。やっぱり厳しい釣りになりました。
しかたないので、市内まで下って、支流でお茶を濁してようやくツ抜けしました。
(ここの支流は水温が20度ありました。)

早い段階で移動していればもっと釣果は伸びたのかもしれませんが、これもまた
経験ですね。
今日温泉街で掛けていたのは鮎遊会の手練の方達ばかりだったと思います。
それと、マスターズの下見で市内の本流に入っていたキラッチさんは、ガンガン
瀬で23~24㎝の良型を連発したようです。
さすがにトーナメンターは違いますね!
こんなことなら、オトリ缶持って後ろで釣りを見学させてもらえば良かったかな…?
さて、梅雨寒の今日は腕の差が如実に出た1日でした。
どんな状況でも釣る人は釣ります。私ももう少し安定して釣果が出せるように
なりたいと思います。またまた修行のやり直しですね。
それにしても今年の梅雨。例年になく気温が低い…。
もう7月なのに、朝晩が冷えるので、まだまだ蒲団が手放せません。
冷夏だと来年の花粉の飛散量が減るので嬉しいのですが、今後の川の状態が心配です。
次は照り込んで私にも「釣れる日」が巡ってきてほしいものです。
スポンサーサイト