さて、翌日。
朝はゆっくり起きました。
家内に確認すると釣りに行っても良いとの事。
三女はからは、
「また寅爺と聖ちゃんのところに行くっちゃろ?連れてって。」
と…。
「いやいや、まだ鮎が掛かりよるから、納竿会は来月よ。
寅爺様にはちゃんと言うてあるから、もうちょっと待っとって。」
「へ~。楽しみ~。早く凛ちゃんに会いたいな~。」
と切り抜けて、日田に向けて出発。
11時半ごろ大倉釣具に着きました。
大倉さんではオトリが売り切れたようで、ちょうど新しいオトリが入荷したところでした。
運搬用トラックからオトリを2匹購入してそのまま前日の小渕へ。
小渕には副会長やA先生、熊本のMさん達がおられます。
副会長に状況を聞くと、寅屋掲示板を見た釣り人が大勢集まったらしく、網を上げに来た方から「今日は大会ですか?」と聞かれるくらいだったとの事…(笑)
小渕は今日も順調に釣れているようで、副会長で午前中8匹。
ツ抜けも間違いないでしょう。
私も対岸から入ろうと思っていましたが、前日はこの時間からしばらく釣れなかったし、増水の後の天ヶ瀬の状況も気になっていたので、そのまま温泉街に向かいました。
温泉街はガラ空き。というか、釣り人は私しかいません…(笑)
まずは大鮎目指して役場裏。
水は20㎝程高く、冷たく澄んでいます。
狙っていた瀬肩にはポツポツですがハミ跡があります。
しかし、全く追いません…。
今にして思えば、垢も飛んでいるのに流心を狙って釣っていたのですから当然ですね。
早々に根掛かって一匹ロスト…(泣)
しょうがないのでいつもの放水口前に移動。
ここでも背針を打って流心を攻めてみますが鳴かず飛ばず。
そこで、水泳を楽しみながら、天ヶ瀬橋の下までジグザグに釣り下りました。
15時を回り、今日はもう諦めて帰ろうかなと思い、最後に鶴舞の湯の前の浅い瀬をヘチから泳がせたら、いきなりビューン。
流れに乗って走るので、泳ぎながら慎重に取り込みました。
26㎝くらいの幅広の雌鮎。ザビも全く出ていません。

こいつを持ってまた放水口前へ。
よく見ると、ヘチの石にはハミ跡が沢山あります。
縦バミなので、ベストは明日かも?
ああ、やっぱり…。
大鮎狙いに気をとられ、気づくのが遅すぎました。
これはヘチの残り垢狙いだと思い、今度は足元から慎重に泳がせていくと、カカカッ。
飛びついたのは雄鮎。こいつも全く錆がない盛期の鮎。
しばらくして、後ろで声がすると思ったら、天ヶ瀬旅館のベランダからテル先輩が見ていました…(笑)
時刻は17時。
これで終わろうかと思いましたが、昨日の夕刻の入れ掛かりが思い出されます。
そこで、帰りに一勝負と思い、そのまま小渕へ。
皆さんがちょうど上がって、網掛けが始まるところでした。
速攻で準備して目当ての瀬に入れると、一発で目印が飛びました。
これは27㎝くらいの雄鮎。
相変わらず良く引くので、取り込みに瀬を下らなければならず、非常に効率の悪い釣りです…(笑)
来年はお金貯めてパワスペでも買うかな?
さて、この囮を持ってまた同じポイントへ。
時合いだし、昨日と同じでおそらく一か所に溜まっているはず?
と思って、入れたとたんにゴツゴツとした反応。
でもこれは逆針が切れただけでバレてしまいました。
そこで、もう一度手前から泳がせるとカカカッツ、ビューン。
う~ん。結構引きますね~。
竿をタメ、また瀬を下って、岸に引っ張り上げたのは錆の出た良型の雄。
結構長いですが、尺まではなさそう。
こいつを囮にしますが、時間をかけすぎたのと側線から背中に向かってザックリ傷が入ってしまったので泳ぎません。
寅爺様と聖ちゃんも帰って来たのでここで終了。
ひとしきり話をして家族に鳥刺しを買って帰りました。
最後の鮎は塩焼きに。

結構錆が出ていますが、寅爺様の言うとおり、カリッと焼いたら身に旨味があってなかなか美味でした。
さてさて、来週は雨模様ですし、今シーズンの鮎もこれで終了かな?
あとは納竿会。
三女が楽しみにしています。
みなさん、また天ヶ瀬でお会いしましょう!
スポンサーサイト
コメント