尺鮎を釣った翌日。
伸び放題になっていた髪を散髪し、午後からは温泉にでも入りに行こうとしていました。
しかし、よく考えると9月も終盤。渓流釣りの禁漁はもう目の前です。
最終日の9月30日(土)は三女の幼稚園最後の運動会。
毎日一緒に徒競走の練習をしてきたのでこれは絶対外せません。
そこで、今シーズンの最後にエノハの顔でも見に行こうと、いつもの日田漁協管内の沢に向かいました。
散髪が終わり自宅を出たのが12時半。
そこから下道でゆっくり日田方面へ。
風は随分涼しくなり、クーラーなしでも快適に走れます。

渓沿いの棚田には、黄金色に輝く稲穂に彼岸花が鮮やかでした。
15時半現地着。
早速着替えて渓に降りました。
有名な渓なのでいつもは人が多いのですが、皆午前中で上がったのか、最後に遠征でもしているのか、今日は一人の釣り人もいません。
水はジンクリア。気温も長袖シャツ一枚でちょうど良い感じ。

目の前の流れ込みに毛鉤を浮かべると、早速新子が飛び出しました。

今日は良いかもしれません。
数匹の新子を釣っては放しを繰り返しながら釣り上っていきます。
しばらく行くと、岩盤に流れがぶつかって直角に曲がるプールに差し掛かりました。
ここは流れが複雑な上に深く抉れているので、ドライフライではなかなか厳しいポイントです。
数投して無反応だったので、移動しようと思ったのですが、どうも流芯脇の巻き返しが気になります。
そこで、流れに乗せてフライを沈め、ウェットフライのように誘ってみました。
すると、黒い影が浮上してきて水面下で反転。
軽く合わせを入れるとしっかり乗ったようです。
大鮎程ではないですが、結構引くので慎重に寄せました。

メジャーを当ててみると28cmあります。
小さい沢なのによく肥えていて腹はパンパン。
おそらく中身は卵でしょう。
一瞬迷いましたが、毎年この沢で遊ばせてもらっているので、来シーズンの事も考えて優しくリリース。
沢山子孫を残してほしいですね。
さて、もう少しと思っていたら、鮎焼き中の寅爺様からLINEが入ったのでそちらに向かう事にしました。
木の花ガルデンで寅爺様、聖ちゃんたちとしばし歓談。
また下道を通って夕飯までに帰宅しました。
さて、今日は正味一時間の釣りでしたが良い魚と出会う事が出来ました。
今シーズンの渓流釣りはこれで終了ですが、良い形で終われたと思います。
あとは再び大鮎狙いか、正月の昆布巻きの鮎を獲るためにコロガシか…。
次はどこに行きましょうかね?
スポンサーサイト
コメント
自分は今年も渓流行かなかったし、丸2年以上は行ってないような(^^ゞ
この時期この個体確かにリリースで良かったと思います。
判断素晴らしい、さすがです。
来年こそはイワナ釣りでもご一緒しましょう♪
ウェーダーカビが生えてませんか…(笑)
渓流もこのところリリースはしていなかったのですが、冷蔵庫にはたくさん鮎が入っているし、大きなお腹を抱えて可哀想だったので、種族保護のためにリリースしました。
今シーズンは尺も釣ったし、イワナも釣ったし、渓流釣りに関してはまずまずの年でした。
来年は是非山岳渓流歩きましょうね!